MENU

無料相談24時間受付中です。

ヨネヤ

お困りの際はすぐにお電話ください

公式LINEからもお気軽にどうぞ

LINEで「友だち追加」することでお気軽にお問い合わせが可能になります。

「LINE」お友だち追加
  • 公式LINEはいつでも解除可能です。

お電話も24時間いつでもどうぞ

24時間365日受付

090-5982-4352
担当:ヨネヤ

あなたが安心して眠れる生活を送るために

住所不定でも生活保護を受給できます!申請と受給資格について

手の上のお家(イメージ画像)

生活保護は困窮している方々を支援する制度です。

しかし現在、マンガ喫茶で生活していたり、友人宅を転々としていたり住所が定まっていない場合に申請や受給がどうなるのか、不安に感じている方も多いでしょう。

ヨネヤ

本記事では、住所不定でも生活保護が受けられる可能性について詳しく解説します。

「家がない」を解決します

住む家がないとお困りの方へ。
お部屋探しをお手伝いしております。
札幌でお住まいをお探しの方。無料相談をお気軽にご利用ください。

目次

住所がなくても生活保護を申請する方法

スマホを操作する女性の手元

住民票がなくても生活保護を申請できます。

札幌市に住民票がない場合でも、実際に居住している地域の福祉事務所で生活保護の申請が可能です。

生活保護法では住所地ではなく、実際に生活している場所を基準に申請を受け付けるという原則があります。

これは生活保護法が生活困窮者に対して、その人が実際に生活している場所で必要な支援を提供することを目的としているため、たとえ住民票がなくても実際に生活している地域で生活保護の申請を行うことができます。

ただし、住所不定の場合、生活保護の受給申請にはより厳しい審査が行われることがあります。

現在地主義という考え方

生活保護法における重要な原則の一つに「現在地主義」という考え方があります。

これは申請者が実際に居住している地域で申請手続きを行うことを求めるものです。
申請者の生活状況を把握し、適切な支援を提供するために必要不可欠な原則。

現在地主義に基づき、申請者は住民票の有無に関わらず、実際に生活している地域の福祉事務所に申請を行う必要があります。

申請をさせない水際作戦の対策と注意点

生活保護の申請において、一部の福祉事務所では申請者を遠ざけようとする「水際作戦」と呼ばれる行為が見受けられることがあります。

水際作戦とは、申請者が生活保護の受給資格を満たしているにもかかわらず、申請を拒否したり手続きを難しくしたりすることで、申請を諦めさせようとする行為です。

水際作戦は、生活保護法に違反する行為であり違法です。
もし、水際作戦にあわれた場合は、一般的に下記の対策が効果的とされております。

サポート機関への相談

弁護士会やNPO法人などのサポート機関に相談し、水際作戦に対処するためのアドバイスや支援を求めましょう。

記録を残す

水際作戦を受けた日時、場所、担当者の氏名、発言内容などを記録しておきましょう。記録は、証拠として役立ちます。

行政不服審査

水際作戦によって不当な扱いを受けた場合は、行政不服審査制度を利用して行政機関の決定に対して異議を申し立てることができます。

裁判

行政不服審査の結果が納得できない場合は、裁判所に訴訟を起こすことも可能です。

もしも、水際作戦にあわれた場合は、一人で抱え込まずにサポート機関や弁護士に相談し適切な対応を検討しましょう。

生活保護を受けるための住所確保の重要性

札幌駅南口から撮影した外観写真

受給中に住居を見つける必要がある理由

生活保護を受給するには、住所を確保することが求められます。
これは、受給者の所在確認のためです。

生活保護は生活困窮者に対して、その人が実際に生活している場所で必要な支援を提供することを目的としています。
そのため、受給者の所在を明確にすることは、生活保護制度の適切な運用にとって非常に重要です。

住所が不明な場合、生活保護の受給者に対して必要な支援を提供することが難しくなり、そのうえ不正受給のリスクも高まる恐れがあります。

住居確保が困難な場合の支援制度をご案内

住居確保が困難な場合は、市町村によっては以下の支援制度が利用できる場合があります。

住宅確保給付金

住宅確保給付金は、生活保護を受給している人が、住居を確保するために必要な費用の一部を支給する制度です。この制度を利用することで、生活保護を受給しながらも安心して住居を確保することができます。

無料低額宿泊所

無料低額宿泊所は、生活困窮者に対して低額な料金で宿泊を提供する施設です。無料低額宿泊所を利用することで、一時的に住居を確保することができます。

住居確保が困難な場合は福祉事務所に相談し、これらの支援制度の利用について検討しましょう。

所在確認は不正受給防止にも繋がる

生活保護を受給している人の所在を明確にすることで、不正受給の防止を図ります。
生活保護は、国民の税金によって支えられている制度です。

不正受給は、国民の税金の無駄遣いとなるだけでなく生活保護制度に対する信頼を損なう行為です。
生活保護を受給している人の所在を明確にすることは、不正受給を防止するために非常に重要です。

生活保護申請のステップと重要なポイント

福祉事務所での相談

生活保護の申請を検討する際には、まず最寄りの福祉事務所で事前相談を行いましょう。
福祉事務所では、生活保護の制度内容や申請に必要な書類、手続きについて詳しく説明を受けられます。

また、生活状況や収入などを詳しく説明することで、生活保護の受給資格があるかどうかを判断してもらうことができます。

正式な申請手続き

福祉事務所での相談後、生活保護の受給資格があると判断された場合は、正式に申請手続きを行います。
申請手続きには、以下の書類が必要となります。

申請書

福祉事務所で配布されている申請書に必要事項を記入します。

本人確認書類

運転免許証、パスポート、健康保険証などの本人確認書類を提出します。

収入証明書

収入がある場合は、給与明細書、源泉徴収票などの収入証明書を提出します。

資産証明書

預金通帳、不動産の登記簿などの資産証明書を提出します。

その他

状況に応じて、その他の書類を提出する必要がある場合があります。

申請手続きは基本的に無料です。

受給決定までの流れ

生活保護の申請が受理されると、福祉事務所は申請者の生活状況や収入などを調査します。
調査の結果、生活保護の受給資格があると判断された場合は、生活保護の受給が決定されます。

受給決定までの期間は、通常14日以内に行われることが多いですが、状況によって異なる場合があります。

生活保護の申請サポートからお部屋のご用意までお気軽にご相談ください。

私たちは生活に不安のある方にお部屋を紹介している不動産屋です。

ヨネヤ

お引っ越しの際、お部屋を借りる際に生活保護の申請を検討されている方は、当社で付き添って一緒に区役所へ同行し、面倒な手続きのサポートをするスタッフもおります。

お困りの際は、お気軽にご相談ください。
24時間、無料相談を受け付けておりますので、お気軽にどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次